NO.113 (2.18M) |
NO.112 (4.52M) |
 |
・最終企画展/昭和47年7月豪雨から50年
土石の川も美田へと
・世界を知る楽しさ
松井孝宗さんからいただいたもの
・郷土資料館職員の応援の記憶
新型コロナ禍の記憶
・民具調査だより 34
謎の石臼は、精麦機の搗き臼だった・・・。
・令和3年度事業報告
・とよたの新しい博物館
建築工事が始まりました! |
|
 |
・豊田市郷土資料館特別展『新修豊田市史』通史編刊行記念
はじめてのとよた史 を開催します
・『新修豊田市史』通史編刊行! 「市史」から見える地域の姿
・遺跡の発掘調査報告書制作中
・民具調査だより-33 ハクキンカイロ
・子どもたちにわくわくドキドキを!
コロナ禍でも学びを止めないリモート学習
・[寄稿]76年前の工場疎開跡を探して
・みんなでつくる博物館!〜自然標本あつめるプロジェクト〜
・とよたに新しい博物館「はくぶつchan」配信中 |
|
NO.111 (2.63M) |
NO.110 (3.10M) |
 |
・足助の町並みが、重伝建地区選定から10年を迎えました!!
・民具調査だより-32 軒下しらべ<重伝建10周年によせて>
・豊田で発見!茅葺き屋根のタイムカプセル
・都市の交通・路面電車を支えた近代化遺産の「敷石」
・博物館の模型が交流館を巡回!/僕らの町の博物館を中学3年生がデザイン!
・とよた歴史マイスター活動紹介 第1回拓本づくり開催! |
|
 |
・令和3年度企画展「縄文ライフ!〜SDGsの種を探しに〜」
・ビフォーアフター猿投神社 山中観音堂
・斎木環と貴彦
―明治初期のジャーナリズムを支えた挙母藩士ー
・令和2年度 文化財保護事業報告
・令和2年度 郷土資料館事業報告
・豊田市内に生息する魚類の展示用標本が完成しました |
|
NO.109 (3.33M) |
NO.108 (6.72M) |
 |
・令和2年度特別展 渡邉半蔵家-徳川を支えた忠義の槍-への誘い
・又日庵の湯治
・民具調査だより-31 豆粕削り機
・♀縄文人の♥結婚相手♂-下切町 大砂遺跡の唐草文系土器について-
・復元された戦国時代の山城、足助城
・足助伝統的建造物群保存地区に残る文化財 忘れられた「足助町道路元標」
・国産自動車創世期と家族の記憶 -歯車の技師・若松辰治氏とその家族-
・オンライン授業の可能性 -博学連携-
・省営(国鉄)バスの記憶 |
|
 |
・挙母城の面影
・川原宮謁磐神社
・企画展「スペイン風邪とコロナウイルス」見どころ紹介
・100年前の危機 学校を襲ったスペイン風邪〜企画展「スペイン風邪とコロナウイルス」より〜
・挙母神社の茅の輪くぐり
・民具調査だより-30 鐘馗さん
・旧豊田東高等学校で生物調査を行っています |
|